グループディスカッションは、企業の採用選考や学校での発表など、さまざまな場面で行われています。しかし、「どのような形式があるのか?」「どのようにすれば上手く議論できるのか?」「志望する業界ではどのようなテーマがよく扱われるのか?」などとお悩みの方は多いのではないでしょうか。

グループディスカッションの対策として特に有効なのは、「業界ごとに頻出しがちなテーマ」をある程度把握し、事前にある程度の対策を練っておくことです。

今回は「グループディスカッション」に焦点を当て、その概要や主な目的・形式、頻出しがちなテーマ(業界別)、練習・対策方法などについて解説します。グループディスカッションのスキルを向上させたい方や、今後、グループディスカッションをする予定のある方はぜひご一読ください。

グループディスカッションとは?

グループディスカッションとは、あるテーマに沿って複数人で意見を出し合う討論会のことです。企業の面接や学校での発表など、さまざまな場面で実施されています。

グループディスカッションの主な目的

グループディスカッションをする目的は、志望する業界や企業、団体ごとに異なりますが、参加者の主に以下のような項目を見極めるために行われます。

tips
  • 他者と円滑に意見を交換し、自分の考えを的確に伝えられるコミュニケーション能力があるか

  • グループの一員として、他のメンバーと協力し、共通の目標に向かって取り組めるか

  • 与えられた課題に対して、論理的に考え、適切な解決策を提案できるか

  • 複雑な問題に対して、多角的な視点から分析し、創造的な解決策を導き出せるか

  • グループをまとめ、議論を円滑に進められるか

グループディスカッションの主な形式

ここでは、グループディスカッションの主な形式について5点解説します。

1

課題解決型

課題解決型とは、問題解決能力や論理的思考力、提案力などを評価すべく、与えられた問題に対して、グループで解決策を検討し、具体的な提案を行う型です。

tips
  • 新商品の売上を伸ばすにはどうすればいいか?

  • 環境問題を解決するためにできることは何か?

  • 会社の生産性を向上させるにはどうすればいいか?

2

意見交換型

意見交換型とは、コミュニケーション能力や傾聴力、異なる意見に対する理解力などを評価すべく、ある特定のテーマについて参加者が意見を出し合い、多角的な視点から議論を深める型です。

tips
  • AIの進展がもたらす社会への影響とは何か?

  • 宇宙開発の未来について?

  • スポーツ選手の多様性とは何か?

3

企画立案型

企画立案型とは、クリエイティビティや企画力、プレゼンテーション能力などを評価すべく、新しい商品・サービス・イベントなどを企画し、実現の可能性を検討する型です。

tips
  • 新しいスマートフォンアプリを開発する際、どのような機能をつけたいか?

  • 町おこしイベントを企画するなら、どのようなことをしたいか?

  • 新商品のキャッチコピーは、どのようなものがいいか?

4

ディベート型

ディベート型とは、論理的思考力や反論力、説得力などを評価すべく、あるテーマについて、賛成側と反対側に分かれて議論し合う型です。

tips
  • 死刑制度は廃止すべきか?

  • 原子力発電は本当に必要か?

  • 103万円の壁を撤廃すべきか?

5

自由討論型

自由討論型とは、コミュニケーション能力や柔軟な思考力、創造性を評価すべく、ある特定のテーマに対して、自由に意見交換を行い、多様な視点から議論を深める型です。

tips
  • あなたにとって、幸せとは何か?

  • 成功した人生とは、どのようなものか?

  • 仕事とプライベート、どちらを優先すべきか?

グループディスカッションのよくあるテーマ100選【業界別】

ここでは、グループディスカッションのよくあるテーマについて業界別に100選ご紹介します。参考にしてみてください。

1.総合商社

総合商社のグループディスカッションでは、多岐にわたる事業をグローバルに展開するという観点から、高いコミュニケーション能力や問題解決能力、そして多角的な考え方が要求されるテーマが出題されます。

tips
  • 新興国の市場に参入する際の課題と対策

  • 環境問題に対応した新たなビジネスモデルの提案

  • AIの発展が雇用や労働環境に与える影響

  • グローバルな貧困問題への取り組み

  • ある業界のM&Aの是非とその影響

  • 競合他社との差別化戦略

  • 未開拓の市場や顧客ニーズを捉え、新たな事業を創出するためのアイデア

  • グローバルなサプライチェーンにおける社会的責任

  • 情報漏洩発生時の対応

  • 企業の社会的責任(CSR)活動のあり方

2.メーカー

メーカーのグループディスカッションでは、企業理念や製品開発、市場分析など、その企業の業務に直結するテーマが出題されることが多いです。

tips
  • 自社製品の新たな用途

  • 海外市場向けの製品開発

  • 既存製品の売上向上を目指した施策

  • 顧客の声を反映した製品改良

  • 新規顧客開拓を目指したマーケティング戦略

  • 競合他社との差別化戦略

  • 中長期的なビジョン達成のための戦略

  • 新規事業への参入戦略

  • 海外展開における課題と対策

  • 新技術を活用した新製品開発・業務改善

3.広告・マスコミ

広告・マスコミ業界のグループディスカッションでは、業界特有の課題やトレンドを踏まえて、キャッチコピーや宣伝方法を議論することが多いです。

tips
  • 記憶に残る広告コピーの考案

  • ターゲット層に響くビジュアルの制作

  • 訴求力の高いキャッチフレーズの考案

  • AIやVR、メタバースなどの最新技術が広告・マスコミ業界に与える影響

  • SNSや動画プラットフォームなど、新たなメディアの台頭が広告業界に与える変化

  • 従来の広告モデルから新しい広告手法へのシフト

  • フェイクニュースの拡散防止策や、メディアの役割に関する議論

  • パーソナライゼーションマーケティングの課題と展望

  • 競合他社との差別化を図るための戦略

  • データ分析に基づいたマーケティング戦略

4.サービス

サービス業のグループディスカッションでは、顧客満足度の向上やサービス品質の維持、企業の成長などの観点から、さまざまなテーマが出題されます。

tips
  • 顧客満足度を測る指標と改善策

  • 顧客からの意見やクレームをどのように収集し、改善に活かすか

  • 顧客体験を向上させるための新たなサービスや仕組み

  • 顧客に選ばれるための差別化戦略

  • 既存サービスの競争力を高めるための改善策

  • 従業員のモチベーションを向上させ、サービス品質を向上させる方法

  • 新入社員や既存社員の育成プログラムの設計

  • 多様な人材が活躍できる職場環境を作るための取り組み

  • 季節やイベントに合わせたサービスの企画

  • デジタル技術を活用した新しいサービスモデル

5.食品・飲食

食品・飲食業界のグループディスカッションでは、新商品の開発や食中毒などのリスク対応など、創造性と論理的思考力を駆使して課題解決に導くようなテーマが出題されます。

tips
  • 顧客満足度を高めるための具体的な施策

  • 健康志向の高まりに対応した新商品の開発

  • リピーターを増やすための戦略

  • 特定のターゲット層に向けた新たな商品の開発

  • 新しい食材や調理法を用いた商品の開発

  • 新しい店舗を出店する際の立地選定やメニュー構成

  • フードデリバリーサービスの導入や強化

  • 食材やオリジナルグッズのオンライン販売

  • 食の安全に関する消費者への情報発信

  • フードロスを減らすためのアイデア

6.小売

小売業のグループディスカッションでは、顧客満足度向上や売上増加、競合との差別化など、店舗運営のあらゆる側面に関するテーマが出題されます。

tips
  • 新商品を導入する際の戦略

  • 顧客単価を上げるための施策

  • 顧客の購買意欲を高めるための販促企画

  • ECサイトと実店舗との連携による顧客体験の向上

  • 顧客の来店頻度を高めるための施策

  • 在庫管理の効率化を図り、ロスを削減する方法

  • 競合他社との差別化を図るための戦略

  • オムニチャネル戦略を導入し、顧客満足度向上につなげる方法

  • サステナブルな取り組み

  • 小売業界における働き方改革の課題と解決策

7.金融

金融業界では、金融商品の開発や顧客サービスの向上、社会貢献など、金融に関する幅広いテーマが出題されます。

tips
  • 新しい金融商品を開発する際の課題や、成功させるための戦略

  • 既存の金融商品の魅力を高めるための改善策

  • 顧客満足度を高めるための具体的な施策

  • 顧客とのコミュニケーションを円滑にするためのツールや方法

  • 金融機関が社会課題の解決にどのように貢献できるか

  • ESG投資の重要性と金融機関が果たすべき役割

  • サイバー攻撃から顧客データを保護するための対策

  • 金融危機が発生した場合の対応策

  • 金融サービスのデジタル化

  • 海外展開戦略

8.コンサル

コンサル業界のグループディスカッションでは、与えられた資料からデータを分析し、企業の課題や社会問題の解決を題材としたテーマが多いです。

tips
  • 特定の製品やサービスの売上減少の原因を分析・改善策の提案

  • 新規事業を立ち上げる際の課題と成功させるための戦略

  • 競合他社との差別化を図るための戦略

  • M&Aによるシナジー効果を最大化するための戦略

  • 新規市場への参入戦略

  • 中長期的な企業の成長戦略

  • 海外市場への進出戦略

  • 組織構造の改革や、従業員のモチベーション向上策

  • 新規事業に必要な人材育成プログラムの設計

  • デジタル技術を活用したビジネスモデルの変革

9.官公庁・公社・団体

官公庁・公社・団体のグループディスカッションでは、社会問題への解決策や政策立案、地域活性化など、公共の利益に関わるテーマが出題されることが多いです。

tips
  • 高齢者の生活を支えるための新たな施策

  • 少子化を食い止めるための政策

  • 環境問題解決のための具体的な施策

  • 社会における経済格差や教育格差といった問題に対する具体的な対策

  • 地域経済を活性化させるための施策

  • 行政サービスを効率化するためのIT活用

  • 情報公開のあり方についての議論

  • 既存の政策を見直し、改善点の提案

  • 災害発生時の対応策

  • 国際協力の重要性と、具体的な取り組み

10.IT

IT業界のグループディスカッションでは、技術革新やビジネスモデルの変革、社会への影響など、幅広いテーマが出題されます。

tips
  • AIやIoT、ブロックチェーンなどの新技術のビジネスへの応用

  • クラウドコンピューティングの普及によるビジネスモデルの変化

  • サイバーセキュリティの重要性と対策

  • 企業のデジタル化を加速させるための戦略

  • 新しいビジネスモデルを創出するためのアイデア

  • スタートアップ企業が成功するために必要な要素

  • IT技術が働き方に与える影響

  • O2O(Online to Offline)ビジネスの展開

  • デジタルデバイド問題の解決策

  • グローバル展開における課題と対策

グループディスカッションの練習方法・対策

グループディスカッションを成功させるには、ある程度の事前準備と練習が必要です。ここでは、グループディスカッションの練習・対策方法について解説します。効果的な練習方法をマスターして、本番に臨みましょう。

1.事前準備

まず初めに事前準備として、以下のことを意識しましょう。

tips
  • 業界ごとに出題されそうなテーマを事前に調べ、自分の意見をまとめる

  • ニュースや新聞などから、社会問題や時事問題に関する知識を深めておく

  • 自分の強みや弱みを理解し、グループディスカッションでどのような立ち回りができるかを考える

2.1人で練習する

次に、練習・イメージトレーニングをします。この際、自分が話す姿を録音・録画して、後から自分の発言や様子を振り返ると良いでしょう。

tipsポイント
  • 新聞記事やニュースからテーマを選び、独り言で意見を述べてみる

  • 自分の意見を整理し、論理的に説明できるように練習する

  • 時間制限を設けて、短時間で要点をまとめる練習をする

3.複数人でロールプレイング

客観的な評価を受けるために、複数人で練習・評価し合うことも重要です。家族や友人とグループを作り、実際にグループディスカッションを行ったり、オンラインコミュニティを活用してさまざまな人たちと意見交換をしたりすると良いでしょう。

4.プロからフィードバックを受ける

プロから適切なフィードバックを受けることも重要です。自分の良かった点や改善点など、評価を聞くことで、スキル向上や自信につながります。近年では、グループディスカッションに関するセミナーや練習会を行う企業や団体もあるので、各自気になる場所へ直接足を運んでみると良いでしょう。

グループディスカッションに役立つAI文字起こしツール「Notta」

Nottaのホームページ

先ほど、グループディスカッションを行う際は、「自分が話す姿を録音・録画して、後から自分の発言や様子を振り返ることが効果的」と述べました。その際、AI文字起こしツール「Notta」を活用してみてください。

Nottaとは、98.86%の高精度な音声認識で、1時間の音声をわずか5分で文字起こしできるAIツールです。音声・動画・URLの文字起こしやリアルタイムでの文字起こしなどに活用できます。グループディスカッションの発言内容を正確に記録できるため、後から内容を確認したり、共有したりする際に便利です。また、Nottaには「画面収録機能」も搭載されています。自分が発言した内容が聞き取りやすいかどうか、改善点はないかなどを客観的に判断する際に役立つでしょう。

まとめ:グループディスカッションの成功の秘訣:業界のテーマを把握し、事前対策を!

今回は「グループディスカッション」に焦点を当て、その概要や主な目的・形式、頻出しがちなテーマ(業界別)、練習・対策方法などについて解説しました。

グループディスカッションは、皆さんのコミュニケーション能力や問題解決能力など、さまざまな能力をアピールできる・評価される場です。ただ自分の意見を言うだけでなく、相手の意見を尊重し、協力しながら結論を導き出すことが成功の鍵となるでしょう。

今後、グループディスカッションをする予定のある方は、本記事を参考に、業界ごとのテーマを把握し、事前に対策を練っておくことをおすすめします。

なお、グループディスカッションのスキル向上に役立つツールとして「Notta」が効果的です。積極的に活用していきましょう

Notta:音声文字変換

Nottaが選ばれる理由は?

①簡単かつ迅速。最大5時間の音声を数分で文字に変換できます。

②高音質な音声の書き起こし精度は98.86%に達しています。

③国内唯一のZoom/Google Meet/Teams連携で、 社内会議、オンライン授業を文字起こしできます。

decoration
decoration
to top