社内報とは?面白いネタ60選と社内報作成手順を徹底解説!

ほとんどの企業では、自社の情報共有やコミュニケーションの活性化を目的として「社内報」を作成し、自社で発信しています。

しかし、適切な手順で作成されていなかったり、適切なテーマとなっていなかったりする社内報だと、いくら発信しても読者に興味を持ってもらえず、意味のない社内報となってしまう可能性があります。

「そもそも社内報ってなんだろう?」

「社内報はどんなメリットがあるのだろうか?」

「社内報はどんなテーマで、どうやって作成すればよいのだろう?」

とお困りの方に向けて、本記事では社内報の意味や目的、使えるテーマ別ネタ60選やネタを探すポイント、社内報の作成手順やメリットについてわかりやすく解説します。

社内報の作成をはじめて依頼されて困っている方や、意味のある社内報を作成したいとお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

社内報とは?

社内報とは、自社の経営理念や方針、社内の出来事やイベント情報などを自社の社員に向けて定期的に発信する広報メディアのことです。

一般的には紙媒体で発信されますが、近年ではアプリやWebサイトでの発信を選ぶ企業も多く見受けられます。

リモートワークの普及によってコミュニケーション不足や帰属意識の低下が見受けられる昨今、社内報の有用性が見直されています。

また、社員数の多い企業などでは、お手軽かつ効率的に自社情報や社員同士の情報を共有できる手段として注目されているのです。

社内報の意味や目的

社内報の目的は、大きく分けて以下の4つの目的があります。

  • 経営理念や方針の共有

  • 社内のイベント情報や出来事の共有

  • 社員のコミュニケーション活性化

  • 社員のモチベーション向上、および離職率の低下

社内報は普段から勤務しているだけでは得られないような情報を提供し、自社の社員が同じ方向を目指して業務を遂行する雰囲気を作り、会社と社員、もしくは社員同士の相互理解を深める手助けとなるのです。

しかし、ただ闇雲に情報だけを羅列しているような社内報だと「つまらないもの」とレッテルを貼られてしまい、誰にも読んでもらえずに意味のない社内報となってしまう可能性があります。

上記の目的を達成するには、しっかりとネタを検討して社員に読んでもらえる社内報を作成する必要があるのです。

文字起こし作業を新しい次元へ

音声データがAPP&PCで自動同期|業界トップの精度で音声作業効率化

無料で体験しよう

【テーマ別】明日から使える社内報のネタ60選

ここからは、社員に読んでもらえる社内報を作成するためのネタをテーマ別に60個紹介します。

社内報で何を書けばよいのかわからずにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

1

【社員と会社の相互理解】自社情報、理念や方針

自社情報、理念や方針を共有することで、社員の帰属意識が高まると同時に、経営層と社員の相互理解が深まるきっかけとなります。

  1. 企業理念・経営理念

  2. 経営方針・行動指針

  3. 理念に関連する業界ニュース

  4. 理念に基づく社会貢献活動の報告

  5. 自社研修の情報

  6. 新しく制定された方針やルール・取り決め

  7. 新製品・新サービス情報

  8. 決算報告・業績報告

  9. CSR(企業の社会的責任)の取り組み

  10. SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み

  11. 経営陣のメッセージやインタビュー

  12. お客様の声や意見

2

【読んでもらうきっかけ作り】流行・時事・季節に関するネタ

会社にまつわる情報を記載することも重要ですが、あまりに固い話題ばかりだと読者は社内報を読むことに対して苦痛を感じてしまい、読むことをやめてしまう恐れがあります。

そのため、社内報には流行・時事・季節に関するネタを組み込み、楽しく読める社内報の作成を心がけましょう。

  1. 入社式情報

  2. GWのおすすめの過ごし方

  3. 梅雨でも快適に過ごす方法

  4. 夏休みの過ごし方

  5. 上期・下期の振り返りについて

  6. バレンタインデーに最適な贈り物情報

  7. ホワイトデーに最適な贈り物情報

  8. 母の日に贈ると喜ばれるギフト情報

  9. 父の日に贈ると喜ばれるギフト情報

  10. ChatGPTの活用事例

  11. おすすめの旅行先ランキング

  12. テレワーク環境での健康管理方法

  13. テレワーク環境のお役立ちグッズ紹介

  14. 会社付近のおすすめランチ情報共有

  15. 会社付近のおすすめ居酒屋情報共有

  16. 釣りやキャンプでのアウトドアグッズ紹介

  17. おすすめコンビニスイーツ情報

3

【社員の声を会社に反映】社内アンケート・統計に関するネタ

会社の社員が普段どんなことを考えているのか、自分の所属している会社の労働環境はどうなっているのかは全社員が気にするポイントのひとつといっても過言ではありません。

社内報でそんな情報を記載して共有すれば、安心感を与えられるとともに、社員の声が会社に反映されていることに満足感も与えることができるでしょう。

  1. 業務でやりがいを感じる瞬間アンケート

  2. 会社への要望アンケート

  3. 社員の通勤時間統計情報

  4. 社員の残業時間統計情報

  5. 社員の有給消化率統計情報

  6. 社員の満足度調査結果

  7. 業務で困ったことや頑張ったことの共有

社内報のネタを探すときの5つのポイント

ここまでさまざまなテーマ別にネタを紹介してきました。

しかし「自分でネタを考えてよりよい社内報を作成したい!」とお考えの方もいらっしゃるかと思います。

そんな方に向けて、ここからは社内報のネタを探すときの5つのポイントについて解説していきます。

1

トレンドや流行を把握する

社内報を充実させるためには、時代の流れや社会の関心事に敏感であることが不可欠です。

インターネットやソーシャルメディアのトレンドを追跡し、最新の話題や注目されているテーマを把握しておくとよいでしょう。

トレンドや流行を取り入れた社内報は、社員の興味を引きつけることができるため、満足度の高い記事となります。

2

社員が気になっている話題を把握する

社内報のネタを探す際に、社員の関心や興味を的確に把握することが重要です。

そのためには、社内アンケートやフィードバックを活用し、社員が話題にしているテーマや関心事を特定しておきましょう。

また、社内でのコミュニケーションツールを利用すれば、誰がどんな話題について盛り上がっているのかを簡単に把握できます。

3

季節イベントを考慮する

季節イベントや行事は、社内報において重要なネタ・テーマとなり得ます。

クリスマスやお正月などの季節イベントや、季節ごとの風物詩に関連した記事や企画を組み込むことで、社内報がより身近で親しみやすいものとなるのです。

さらに、季節の変化に合わせた情報提供や社内イベントの紹介を通じて、社員の季節感を高めることができ、社内報はより充実したコンテンツになります。

4

過去の人気記事を参考にする

過去の社内報で人気のあった記事やテーマを参考にし、類似したコンテンツを作成することで、読者の興味を引きつけることができます。

過去の成功例を分析して、その要素を取り入れることができれば社内報の品質や関与度の向上につながり、誰もが読みたいと思える社内報になるでしょう。

まずは、過去の社内報のアーカイブやデータベースを調査し、最も読まれたりシェアされたりした記事を特定することから始めると、効率的に人気記事を参考にした社内報が作成できます。

5

役に立つ情報・楽しめる情報を検討する

社内報には、役に立つ情報や楽しめる情報をバランスよく取り入れることも重要です。

社員が実際に活用できる情報や、娯楽性の高いコンテンツを提供することで、社内報がより有益で魅力的なものとなります。

また、読者のニーズや興味に合わせたコンテンツを提供することで、社内報の価値を最大限に引き出すことができます。

関連記事:今すぐ使えるインタビュー質問集

社内報作成の手順・流れ

ここからは、実際に社内報を作成する手順や流れについて解説していきます。

1

社内報の目的を明確する

先述した通り、社内報の目的は「経営理念や方針の共有」「社内のイベント情報や出来事の共有」「社員のコミュニケーション活性化」「社員のモチベーション向上、および離職率の低下」の4つですが、どの目的を達成するための社内報を作るのかを明確にしておきましょう。

目的を事前に明確にしておくことで、記事の選定やレイアウトの検討などを決定する際に方針をスムーズに決められるのです。たとえば、「新入社員に社内の状況を紹介して、社員同士のコミュニケーションを促進する」といった目的を設定しておけば、あとは新入社員をターゲットとして読みやすく、かつ会社の魅力を引き出せるような記事にしよう、と方向性が定まります。

2

発行方法を決める

社内報の発行方法は「紙媒体」か「Web版」のどちらかを選択しなければなりません。

「紙媒体」の場合は印刷や発送などのコストがかかりますが、社内報が手元に届いた瞬間から読めるので、多くの人が情報を得やすいという性質があります。

一方で「Web版」の場合は紙を必要とせず、わざわざ社員に送付する手間もコストも必要ありませんが、社員が社内報を読むためにスマホやPCからデータにアクセスしなければ読めないため、「紙媒体」と比較して読まれにくいという性質があります。

このように、どちらにもメリット・デメリットがあるため、どの程度コストかけて社内報を作成したいのか、社員はどちらを希望しているのかなどを検討・調査して決められるとよいでしょう。

3

発行スケジュールを決める

目的と発行方法が決まったら、発行スケジュールも設定します。

発行スケジュールは、一般的には以下の4種類が考えられます。

  • 1ヶ月に1回、毎月発行する

  • 2ヶ月に1回、隔月で発行する

  • 3ヶ月に1回、季刊で発行する

  • 6ヶ月に1回、半期に発行する

発行スケジュールの間隔が短ければ短いほど、タイムリーな情報を届けられたり、目的を達成しやすかったりするメリットはありますが、作成担当者の負担は増加してしまいます。

社内報作成担当者の工数をどれだけ確保できるのか、どの程度の期間で目的を達成するのかを検討して発行スケジュールを決めましょう。

4

テーマやネタを検討する

社内報に掲載するテーマやネタは、社員の関心やニーズ、季節やトレンドに合わせて選定する必要があります。

できるだけ社員が興味を持ちやすいテーマや、自社のビジョンや価値観に関連する内容を重点的に取り上げることが重要です。

また先述した通り、過去の人気記事を参考にして検討すると比較的充実したコンテンツとなりやすいため、事前に調査しておきましょう。

5

記事のレイアウトを検討する

社内報に記載するネタ・テーマまで決まってくると、おおよその社内報のイメージが固まっているといっても過言ではありません。

どんな社内報になるのかを整理しながら、記事の最適なレイアウトを検討しましょう。

社内報のレイアウトを検討する際には読みやすさと視覚的な魅力を重視しつつ、適切な見出しやサブタイトル、段落の分け方、画像やグラフの挿入などを意識します。

読者が情報をスムーズに理解できるように、視覚的な要素を活用して情報を整理し、わかりやすく伝えることが大切です。

6

取材や情報収集をする

社内報の記事を執筆するには、取材や情報収集が欠かせません。

外部情報源や業界の動向を調査し、記事の信頼性と魅力を高めるための情報を収集したり、社内の担当者や関係者にインタビューを行ったりして正確な情報をインプットしていきます。

しかし、インタビューをしながら情報を文字に起こしていく作業は膨大な時間がかかってしまうため、社内報作成頻度が1ヶ月に1回、もしくは2ヶ月に1回と頻繁に更新しなければならない場合は社内報の品質を保つのが困難であると言えます。

そこで、最新AIによる文字起こしが可能なツール「Notta」をご紹介します。

Nottaとは

ノッタのホームページNotta」は言語ごとに最適なAI音声認識エンジンを駆使し、高精度かつ自然な文字起こしができるツールで、会議や講義、インタビューなどで大いに役に立ちます。

高性能な文字起こし機能に加えて、日程調整や画面録画、AIによる文章要約、録音・文字データのオンライン共有機能などを搭載しているため、効率的なインタビューが実現できます。

また、「SSL」を用いた暗号化通信技術により強固なセキュリティを実現しており、インタビューでの情報が外部に流出することはありません。

PCで利用できるWeb版やスマートフォンで利用できるアプリ版も提供されているため、急なインタビューでも即座に文字起こしができる点が大きな魅力です。

参考:「Notta」公式ホームページ

Nottaの優れた機能

Nottaは以下の優れた機能により、インタビューをアシストしてくれます。

  • インタビュー関係者の都合の良い日程を考慮しつつ、最適なインタビューのスケジュールを簡単に組める。

  • インタビュー中はリアルタイムで文字起こしされるため、インタビューに集中できる。

  • 誰がいつどんな発言をしたかが時系列順に把握できるので、インタビュー内容を整理しやすい。

  • 複雑になってしまった話でも、AIが要約してくれるため話題の要点を素早く把握できる。

  • インタビューの内容は文字や音声、動画データで素早く共有・展開ができる。

Nottaでインタビュー内容を自動文字起こしする方法

Nottaは高精度な文字起こしができ、インタビュー内容の文字起こし作業をサポートしてくれます。

以下でNottaを利用してインタビュー内容を自動文字起こしする方法について画像付きで解説していきます。

Notta Web版で自動文字起こし
  1. Nottaにログイン後、「録音開始」ボタンをクリックし、マイクに向かって話すと自動文字起こしされます。

    リアルタイム文字起しを開始

  2. 録音が開始され、文字起こしが始まります。停止したい場合は画面下部「■」をクリック

  3. 会議の内容が文字起こしされました

  4. 画面左側の「AI要約」-「インタビュー」のテンプレートをクリック

    AI要約をクリック

  5. 数分で要約内容が生成されます。編集や再生成も可能です。
    NottaのAI要約を利用すれば、複雑になった話題を自動的に要約してもらうことができ、効率的なインタビュー内容の把握が可能となります。

    AI要約結果非常に簡単な操作のみで扱えるため、誰でも簡単に効率的なインタビューが実現できることが大きな魅力です。

    頻繁にインタビューを行い、充実したコンテンツを豊富に取り込んだ社内報を作成したいとお考えの方は、ぜひ導入をご検討いただけますと幸いです。

また、NottaはスマホアプリとChromeの拡張機能も提供しています。インタビュー内容の文字起こしと要約がより便利になるでしょう!

7

執筆する

取材や情報収集を行った後は、記事の執筆に取り掛かります。

執筆の際には、明確な記事の目的やターゲットとなる自社社員を意識して内容を構築することが重要です。

また、的確に情報を整理したうえで、わかりやすい言葉で表現すると読者の理解を深めることができ、読了後に満足感を与えられます。

また、興味を引くようなタイトルやリード文を工夫することも意識できるとよいでしょう。

8

校正・校閲を実施する

記事を執筆した後は、校正・校閲を実施して文章の精度や誤りを修正します。

正確な情報提供や読みやすさを確保するために、誤字脱字の修正や表現の統一、文法のチェックなどを重点的に行いましょう。

また、可能であれば複数の人がチェックを行うことで、記事の品質を向上させることができます。

9

発行する

校正や校閲が完了したら、いよいよ社内報を発行します。

紙媒体で配布する場合は人数分の社内報を印刷し、Web版で配信する場合は自社で管理しているデータベースにアップロードして社員に公開します。

10

社員の反応をみながら改善する

発行後は、どれだけの社員が社内報を読んでいて、どんな反響があるのか、どんな感想を持っているのかを把握しましょう。

周囲の社員に社内報の感想を求めたり、Web版の場合は要望や感想を入力・送信できる欄を設けたりするなどの工夫をしたりするとフィードバックを得られやすいです。

フィードバック結果をもとにして、良かった部分は引き続き継続し、悪かった部分は改善していくと、より品質の高い社内報が作成できるようになります。

良い社内報がもたらすメリット

目的達成のために、しっかりと検討されて作成された社内報にはさまざまなメリットがあります。

ここからは、そんな「良い社内報」がもたらすメリットについて解説していきます。

1

情報共有の促進

社内報を定期的に発信することで、社員が企業の最新情報や業績、プロジェクトの進捗状況などを定期的に知ることができ、全社員が同じ方向を向きながら、企業全体の目標達成に向けて業務を遂行できるようになるのです。

また、どんな社員がどんな部署に入ってきているのかも共有できるため、会社と社員の情報共有のみならず、社員同士の情報も共有できる点も大きなメリットといえるでしょう。

2

組織の結束力向上

社員が企業のビジョンや価値観を共有し、組織文化に共感することで、組織としての結束力が向上し、強力なチームワークを生み出します。

また、社内報で社員の功績や成果を紹介することで、社員のモチベーション向上につながり、離職率の低下に貢献できます。

その結果、強固な組織が出来上がり、成長する企業としてのベースが構築されるのです。

3

社内コミュニケーションの活性化

社員が社内報を通じて意見を交換したり、プロジェクトや社内イベントについて議論したり意見交換したりする機会が増えるため、社内報は社内コミュニケーションの活性化にも大いに役立ちます。

また、実際に社内イベントに参加する機会を与え、部門・部署間の連携や協力関係が強化され、円滑な人間関係の構築が実現できるのです。

4

企業イメージの向上

社員が社内報の情報をもとに自社を誇りに思い、友人や家族に向けて自信を持って発信することで、企業のブランディング効果の向上が期待できます。

また、顧客やパートナーに対しても企業の信頼性や魅力をアピールする手段となります。


社内報を活用して社内情報を効果的に共有しましょう!

本記事では社内報の意味や目的、使えるテーマ別ネタ60選やネタを探すポイント、社内報の作成手順やメリットについてわかりやすく解説してきました。

社内報作成時にはしっかりと目的・ネタ・テーマを検討して、正しい手順で作成すれば、社員の成長や企業の成長に大きく貢献できます。

また、社内報作成時のインタビューや執筆作業は文字起こしツール「Nottaを活用することで、負担を大幅に軽減することができるため、ぜひこの機会に導入をご検討いただけますと幸いです。

本記事を参考にして充実したコンテンツを盛り込んだ社内報を作成し、社内情報を効果的に共有してみましょう。

Chrome拡張機能10選

「Notta」ができることは?

① 日本語特化のAIで業界トップの文字起こし正確率が実現、複数言語の文字起こしと翻訳も完璧対応

② 驚いほどの認識速度で文字起こし作業効率化が実現、一時間の音声データがただの5分でテキスト化

③ 国内唯一のGM・Zoom・Teams・Webex連携できるAI会議アシスタント、事前の日程予約から会議を成功に導く

④ AI要約に内蔵されるAIテンプレートで会議の行動項目、意思決定やQ&Aなどを自動作成
(カスタム要約テンプレートでインタビューや営業相談など様々のシーンでの効率化を実現)

⑤ 一つのアカウントでWeb、APP、Chrome拡張機能が利用でき、データの同期と共有はカンタン

⑥ 人手による時間と人件費が大幅に削減でき、月額2000円ぐらいで30時間の録音をテキスト化
(一括年払いの場合はさらにお得!1ヶ月あたりの費用はわずか1183円ぐらい。)

decoration
decoration
to top