オンボーディング

オンボーディングとは?主な目的やメリット、施策事例などを紹介

ワークスタイルや仕事における価値観の多様化などから、新入社員の育成に関する悩みを持つ企業は少なくありません。

入社した人材がなかなか組織になじめていなかったり、早期離職したりすると頭を抱えてしまいますよね。

近年、そのような悩みを解決する手法として「オンボーディング」が注目を集めています。本記事ではオンボーディングの概要や主な目的・メリット、施策事例などをまとめましたので、効果的な人材教育について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

オンボーディングとは?

「オンボーディング」とは、英語の「on-board(飛行機や船に乗っているという意味)」を由来としており、本来は飛行機や船に乗り込む新しいクルーに対して、順応を促進するプロセスのことを指す言葉でした。

人事用語では、新しい人材を組織の一員として定着させるための教育・育成プログラムの意味合いで使われていて、欧米ではすでに普及している施策となります。

新入社員はもちろん、組織にとってもメリットが大きいプロセスのため、日本でもその重要性が注目されつつあります。

オンボーディングと従来の入社研修との違い

新入社員向けのプログラムであるオンボーディングですが、従来の入社研修と比べるとどのような違いがあるのでしょうか。

まず大きな違いとしては、従来の研修が基本的なことを集中的に教えるものである一方、オンボーディングは継続的なプログラムであることが挙げられます。

新入社員が各部署へ配属されてからも継続してサポートし、人事部だけではなく組織全体でプログラムを促進するケースもよくあります。

また、これまでの入社研修は新卒社員だけを対象とするものであることが一般的でしたが、中途転職者や幹部クラスの人材までサポートの対象となる点も特徴。

職場全体であらゆる新入社員を受け入れ、新しい人材が安心して企業文化になじめる状態を目指します。

 

オンボーディングの主な目的

これまでの入社研修とは異なる点も多く、近年注目を集めているオンボーディング。その主な目的はどういったものになるのでしょうか。

ここからは、オンボーディングにおける目的に焦点を当てて解説していきます。

 

新入社員の育成を加速

新入社員は社内ルールや社風、業務において必要な知識など、覚えるべきことが多く組織に順応するのに時間がかかってしまうものです。

しかし、オンボーディングにおいてマニュアルやシステムなどをあらかじめシェアしておくことで、育成速度が上がることが期待できます。

できる限り早く職場に慣れてもらうことで、ひとり立ちできるまでの時間が短くなり、効率良く新入社員を成長させられるでしょう。

部署間の教育格差を無くす

オンボーディングでは、人事部だけでなく他部署がサポートに関わる機会が多いもの。 

これまで各々の部署におけるトレーナーの力量に左右されていたOJTなどを組織全体で行うため、社内での教育格差が置きにくくなるでしょう。

このように、新入社員に体系的な教育を受けてもらうことも、オンボーディングの目標として挙げられます。

 

会社の価値観を伝達

オンボーディングは、OJTや実習の代わりを担うだけのものではありません。特に海外では組織の考えや価値観の共有に重きを置かれることが多く、社内システムや風土、評価制度などもオンボーディングを通して伝達されます。

経営層のビジョンや、チームの人間関係・雰囲気などの要素がシェアされることで、新入社員がパフォーマンスを発揮しやすい状態になるとされています。

 

オンボーディングのメリット

ここからは、オンボーディングを施策として実施するメリットに関して解説していきます。

オンボーディングは企業側・新入社員側どちらにとっても魅力が多いものですが、具体的な利点を理解してこそ取り入れやすくなるものです。

オンボーディングの活用で生じるメリットを確認しておき、プロセスの設計や改善などに役立ててみましょう。

 

採用コストを削減できる

継続的なサポートを行うオンボーディングは、新入社員の早期退職を防げる点が特徴です。 

上司やチームメンバー、経営陣などに仕事や人間関係の悩みなどを相談しやすくなり、社員の会社への帰属意識が向上することでしょう。

結果として組織に定着する人が多くなり、新しい人材を雇う必要がなくなるため採用コストを削減できると考えられています。

 

社員のエンゲージメントを高められる

オンボーディングにより組織内での交流が深まったり企業への信頼度が向上したりすることで、社員のエンゲージメントが高まるとされています。

教育などを通して「自分は期待されている」とか「組織内で役割がある」などと感じるようになり、モチベーションが高い状態で業務に取り組むようになるでしょう。 

仕事へのやりがいや人事評価などにおける従業員満足度も向上し、各々のパフォーマンスが高まることが期待できます。

 

組織力が向上する

新入社員の能力だけでなく、組織全体の総合力が向上する点もオンボーディングのメリットの1つです。 

部署を超えて行われるため、準備や実施の過程などで横のつながりができますし、社員同士がお互いに協力し合う風潮も高まるでしょう。

オンボーディングを通して、新入社員、上司・同僚などさまざまなメンバー間で信頼関係が構築されることで、組織全体の生産性が高まると考えられます。

 

オンボーディングを効果的にするポイント

新しい人材はもちろん、企業にとってもメリットが多いオンボーディング。その特徴を最大限活かすためには、どのようなことを意識すればいいのでしょうか。

ここからは、オンボーディングを効果的にする5つのポイントについて解説していきます。

 

組織の課題を明確化する

オンボーディングの施策を効果的に実行するためには、組織課題と照らしあわせた上でプログラムを設計するべきでしょう。

現存する社員にオンボーディングにおいて必要だと思われることをヒアリングしたり、目的や目標を設定したりして「どんなオンボーディングを行えばメリットがあるのか」を明確にしていきます。

例えば組織に足りていない人物像やポジションなどを定義し、それに対して教育プログラムなどを実行することで、効率良くオンボーディングを進められるでしょう。

 

教育体制を整備する

いくら課題や目標が明確になったからといって、教育を施す体制が整っていなければオンボーディングの成果を出すことはできません。

設計したプロセスを滞りなく進めるためにも、マニュアル整備やトレーナーの育成、メンター配備などさまざまな準備が必要となるでしょう。

また、近年はテレワークが普及していることから、オンラインでのオンボーディングを実施する企業も少なくはありません。

その場合は、Web会議システムの導入やオンラインで共有しやすい資料を作成するなどして、オンライン環境でも進めやすい状態にしておくことも求められます。

 

新入社員が知っておくべきポイントをまとめる

組織が伝えたいことや教示したいことを準備するのももちろん重要ですが、新入社員の目線に立ち、必要な情報・知識をまとめておくことも大切です。

例えば企業独自のルールやシステムなどが理解しにくいと、新入社員は疎外感を感じてしまうもの。

スムーズに組織になじんでもらうためにも、入社歴の浅い現存社員から質問を収集したり、価値観や企業風土などをわかりやすくまとめたWebページを作ったりするなどして、新入社員が知っておくべきことを整理しておくといいでしょう。

コミュニケーションの場を設ける

組織に知り合いや頼れる人などがいない新入社員は、当然のことながら不安を感じているものです。

早く組織に慣れてパフォーマンスを発揮してもらうためにも、上司や同僚、他部署のメンバーなどとコミュニケーションをとれる場が必要となるでしょう。

例えば面談やミーティング、ランチ会などを通して会話できる機会を作り、気軽に先輩社員や上司などに相談しやすい雰囲気にすることが求められます。

 

目標を細分化する

オンボーディングの施策は継続して行われることが大半ですが、新入社員はやるべきことや覚えるべきことなどが多く、すぐに仕事の成果や結果が出ない人も少なくはありません。 

特に、大きな目標を設定してしまうと途中で挫折してしまう可能性もあるため、ミッションや目標はできるだけ細分化しておいたほうがいいでしょう。

小さな目標を少しずつ達成していくことで、最終的な目標を見失わずモチベーションを保って取り組めるようになります。

また、オンボーディングを実行する中で、振り返りやフィードバックなどを行うことも重要です。定期的な面談などにより確認・改善する機会を作り、周囲が成長をサポートする体制を整えていきましょう。

 

オンボーディングの施策事例

新入社員の成長や組織力の向上につながるなど、さまざまなメリットがあるオンボーディング。

実際に、ほかの企業がどのように施策を取り入れているのかが気になる人もいるでしょう。

そこでここからは、企業ごとのオンボーディングの施策事例を4つ紹介していきます。

 

株式会社メルカリ

フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリでは、ITツールを駆使したオンボーディングが実施されています。

メルカリグループのメンバーが発信しているサイト『mercan(メルカン)』にて記載されているメンバーのオンボーディング体験によると、PC設定のオリエンテーションからリモートランチのセッティングまで幅広い施策が行われているようです。

オンラインでアクセスできるコンテンツは社内wikiや会議の議事録、全体会議の動画などさまざまで、新入社員が情報・知識を得やすい環境が整っているといえるでしょう。

“会えない”入社初日〜現在にかけて、私が感動したオンボーディング体験について #メルカリな日々

 

LINE株式会社

「LINE」を運営するLINE株式会社も、オンボーディングを重要視している企業の1つ。新入社員向けにLINEのカルチャーや社内システムなどに関するメールを一定期間配信したり、相談窓口を設定したりするなどの取り組みが行われています。

新人社員が悩みやすいPCの設定や、総務などに関する疑問点を中心に何でも質問できる体制が整っているようで、相談件数も多いようです。

オフィス内のカウンターはもちろんメッセンジャーでも相談できるため、リモートワーク中の社員でもしっかりサポートを受けられるでしょう。

急拡大する組織でも「チャレンジ」できる環境を。LINE社のマネジメントを支える仕組み

 

Sansan株式会社

営業DXサービスやインボイス管理サービスなどを提供するSansan株式会社は、社員のエンゲージメントを向上させるためのオンボーディングをオンラインにて行ったようです。

前半部分は社内ルールや企業ビジョンをインプットする時間に、後半部分はワークショップやアウトプットなどを行う時間にするといった形でプロセスを分け、企業風土の理解から成果を意識した取り組みへとつなげます。

さらに中途入社の社員には集合研修を提供しており、同期の存在を意識しにくい中途入社メンバーが、横のつながりを感じられるように工夫していることがうかがえます。

【Sansan編】新入・中途社員のオンボーディングのコツ/エンゲージメント向上事例

 

日本オラクル株式会社

ソフトウェアやハードウェア、クラウドサービスなどを扱う日本オラクル株式会社は、特に中途社員向けのオンボーディングに重きを置いているようです。

従来は、中途採用の社員には短期間の研修しか行われず、結果として思うように成果が出せなかったり組織になじめなかったりした人もいたとのこと。

そこで5週間にもわたる密度の濃い研修を実施し、「サクセスマネージャー」などのサポートスタッフを配備した結果、社員エンゲージメント率85%というすばらしい成果をあげられました。 

また、研修に使う教材は自社ポータルサイトにて視聴等が可能で、オンラインでいつでも学べる環境も整っているようです。 

会社の印象は1ヶ月で決まる!?社員エンゲージメント85%に挑む、日本オラクルの挑戦

 

オンボーディングの文字起こしにはNottaがおすすめ!

近年はリモートワークが推進されていることもあり、オンボーディングをオンラインで実施する企業は増えてきています。

前述した企業ごとの施策を見てもわかる通り、インプットやフィードバックなどをオンライン環境にて行う企業は少なくありませんでしたよね。 

速やかにオンボーディングの内容をまとめたり議事録化したりするには、Nottaのような文字起こしツールを使用することが効果的です。

文字起こしNotta

Nottaには、録音と同時に音声がリアルタイムで文字起こしされる「リアルタイム文字起こし機能」や「音声ファイルインポート機能」などがあり、膨大な量の文字起こしを短時間で簡単に行えます。

任意の形式でテキストファイルをシェアしたり、複数デバイスで使用したりすることも可能なので、社内での共有もしやすいでしょう。

Nottaを使って文字起こしにかかる手間や時間を削減し、効率良く業務を進めていきましょう。

 

オンボーディングを活用し組織の結束力を向上させよう

オンボーディングは、新しい人材を組織の一員として定着させるための教育・育成プログラムのことで、日本でも取り入れる企業が増えてきています。 

社員のエンゲージメントを高められたり採用コストの削減につながったりするなど、さまざまなメリットがあるので、ポイントを押さえつつ積極的に活用してみるといいでしょう。

オンラインでオンボーディングを行う場合は、Nottaなどの自動文字起こしツールの利用を検討し、効率良く組織の結束力を向上させていきましょう。

to top