まずは無料で作成できるNotttaのアカウントを作成します。Nottaに登録するには、次のいずれかの情報が必要です。 メールアドレス Googleアカウント Microsoftアカウント Appleアカウントメールアドレスを選んだ場合、ご自身のメールアドレス宛に6桁の認証コードが記載されたメールが届きます。Nottaの画面に戻って認証コードを入力したら登録完了です。
Nottaにログインすると、ホーム画面の右側に「録音開始」ボタンがあります。これをクリックすると、録音が開始されリアルタイムで文字起こしが始まります。複数人で話す場合、特に事前に声の登録や設定をしていなくても自動的にAIが話者を認識して「発言者1」「発言者2」という表示でそれぞれ書き起こすため、面倒な作業は不要です。録音を終了したい場合は、「停止」ボタンをクリックすると終了します。
文字起 こしが完了したら、対象のテキストデータをホーム画面から選択して詳細を確認しましょう。ここで、発言者の名前を編集することも可能です。編集が完了したら、「ダウンロード」ボタンをクリックするとテキストデータを保存できます。また、データをほかの人に共有したい場合は「共有」ボタンをクリックしましょう。共有用のURLが発行されるため、共有したい人にそのURLを送信します。
Nottaが音声を認識して正確にテキスト化する精度は98.86%です。この高い精度の理由は、Nottaに搭載された日本語特化の最新のAIにあります。このAIによって音声から話者を認識したり、自動的に句読点を挿入してテキストの完成度を高める機能も提供しています。
Nottaは、SSL、GDPR、APPI、CCPA、AICPA SOC 2などの国際的なセキュリティ規格に対応しています。また、ユーザーのデータは日本国内のデータセンターで厳格に管理されています。社内の機密情報を扱う重要な会議や、プライベートな内容の文字起こしをする際にも安心です。
NottaはPCやスマホなどあらゆるデバイスに対応しています。さらに同じNottaアカウントであれば、自動的に端末間でデータが同期されます。そのため、会議室での会議中にスマホで録音・文字起こしを行い、デスクに戻ってからそのデータをPCで編集するといった使い方も可能です。
Nottaにインポートできるファイルは、wav、mp3、m4a、caf、aiffの音声ファイルとavi、rmvb、flv、mp4、mov、wmvの動画ファイルです。また、エクスポートはtxt、docx、srt(字幕)、xlsx(エクセル)、pdf形式に対応しています。幅広いファイル形式に対応しているため、あらゆる場面で活用できます。
NottaはZoomやGoogle Meet、Skype、Webexなどのオンラインミーティングツール、Googleカレンダー、Notionなどとの連携が可能です。普段から使い慣れているアプリと連携することで、より利便性を高められます。
Nottaは、難しい操作が不要なため誰でも簡単に使用できます。とてもシンプルな操作画面で、直感的に操作しやすいことが魅力です。話者認識も事前に声の登録や設定をしておく必要はなく、自動で行われます。